=ryouの踏み跡= 03−06〜15
特集:七沢弁天ノ森周辺9コース (山ノ神トンネル・見晴広場B・日向山七曲峠の間)
F 上弁天から北東への尾根で二ノ足林道ゲートへ 最短の下降コース
上弁天で展望を楽しんでからの下山には最短のコ−スだと思う。30分で二ノ足林道のゲートに下れるから1時間もかからないで駐車場に戻れるわけだから。雨が降って滑りそうなときには逃げ道としても使える。
2003 2/26 晴れ 単独
上弁天−(15分)−柵末端の小ピーク−(15分)−二ノ足林道(山ノ神トンネル400m下)ゲート−(20分)−広沢寺温泉駐車場
上弁天で展望を楽しんだら東北に延びる鹿除けの柵にそって下る。右手はカヤトの荒地なので見通しはよいのが嬉しい。柵に近寄りすぎてバラ線にひっかからないように注意したい。やがて左に踏み跡が分かれる。これは北に向かい谷道に合すると思われる。ゆるい下りが右に回りこむころ広葉樹がでてくる。だがすぐに抜け出すと正面に小高い尾根のコブがある。柵の扉をくぐって頂に行くが踏み跡は切れている。右の谷に下ることもできるかもしれないが、ここはひとまず扉まで引き返した。ここからは薄暗い杉の林の中を小さくジグザグに北に下る。行く手から沢音が聞こえてくる。杉の落ち葉に踏み跡が隠れけもの道と紛らわしいところもあるが注意していれば大丈夫だ。
やがて下りがゆくるなったところにマンジュウのような石がポツンとある。その先で柵をくぐって一気に沢へ降すると沢道に出た。沢道にはブルーのテープがあり、下ってきた分岐には小さな赤のテープが木に巻いてあった。沢との間のバラ線に沿ってわずかに下るとゲートの上にでた。この立派なゲートには監視カメラが取り付けられ、(多分)違法投棄のトラックが立ち入らないように見張っている。ここは二ノ足林道の山ノ神トンネルの400mほど下の大きく屈曲している地点だ。この50mほど上部にGの尾根道がある。
杉の林の中の林道を下っていくと左の林の中に古い屋敷がある。このあたりから鐘ケ岳へも取り付けるのだろう。あまり下まで下ると鐘ケ岳へは薮がうるさくなりそうだ・・と眺めながら駐車場へと下った。駐車場の南端にしつらえた炭焼き小屋からは猛烈な煙が立ち昇っていた。田舎でも焚き火は遠慮しなければならない時代・・となると、炭焼きの煙もヤリダマにあげられる日もくるのかな・・。 (^^;
上弁天より鐘ケ岳とカヤトの尾根
上弁天 頂の北東側
上弁天 頂の南東側
少し下ると北の沢へ向かう分岐がある
Eコース尾根と中弁天
中弁天−上弁天と下りの尾根
杉林の中にマンジュウ石(?)
沢道からはこの赤の目印で左へ
ゲート中央にある看板の裏が取付き
その看板
煙の出ている炭焼き小屋
![]() |
案内図 茶色の線は車道 空色は一般登山道 以下はこの概念図のコース番号にしたがって記載 −2003 2/28 現在− |
[ご案内] コース番号をクリックすると該当のコースへジャンプします | |
@ | 広沢寺温泉駐車場からゆるく尾根通しに375mピークを経て七曲峠 |
A | 西に100mほどでトイレがある。この先で左に枯れた竹の林を抜けて尾根に出て崖のふちを375mピークへ |
B | 375mピークから弁天岩と大釜弁財天の間へ下る |
C | 二ノ足林道に入り大沢川を渡った先で左へ。大釜弁財天へ至る古道を進み一ノ足沢を左へ渡った地点から正面の尾根に取り付き、弁天岩の北をまいて上部の林道(一ノ足林道?)に出る。 |
D | 大沢林道で日向山への七曲峠道を見送り七沢川を右に渡ったところから、右手の山腹に取り付くと鹿柵をいくつか越して上部の林道に出る。林道を右に尾根を巻き込んだ左に弁天御櫛尾根の登り口がある。数多くの名刺判の案内に従って行けば見晴広場Bへ出る。 |
E | 上部の林道を北へ(山の神トンネル方向に)進むと400mほどで林道は終わる。先の尾根に取り付き登っていくと中弁天に至る |
F | 上弁天からのびやかな裸地を横目に柵に沿って下って行く。ちょっと盛り上がったピークの手前で左の鐘ケ岳に向け谷へと下る。谷を右へ下ると新設されたカメラ付の仰々しいゲートの上に飛び出す。 |
G | 見晴広場Bから山ノ神トンネルへと向かって下り急な下りになる手前で右のゆるい尾根の踏み跡に入る。下って行くとゲートのすぐ上の尾根の端のミラーのところにでる。林道の拡張にともないこの取り付きがちょっと分かりにくくなってしまった。2mほどの擁壁の脇から。 |
H | 大沢から上弁天へ向かう変化に富んだ楽しい長い尾根。見晴らし広場Bへのお勧めコース 付1:七沢の名水’澤水’ 付2:しゃにむに鐘ケ岳南面 |